ライダーの皆様におかれましては
日々の外出自主規制で
大変気苦労が絶えない毎日が
続いていると思います
緊急事態宣言が解除されましたが
「安全宣言が発令」された
わけではありませんので
ツーリングにいかれる際には
コロナ対策をされるよう、お願いしたく

下に参考になる、やりやすい感染対策の
動画を見つけましたので、張っておきます
コロナ専門家会議3つの問題点「半自粛」こそ真の感染対策【藤井聡】
ばいくちゃんねる板利用には専ブラを推奨します
詳しくはこちらから
ばいくちゃんねる板に専ブラを使う方法

利用規約
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。

・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します

・投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等の利用することを許諾します。
 また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

・投稿者は、掲示板運営者が指定する第三者に対して、著作物の利用許諾を一切しないことを承諾します。

書き込む際には、上記規約全てを承諾したと見なします。

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

ツーリング中、ツーリング後の報告スレ Part6

640 :二郎:2025/02/23(日) 11:19:41 ID:5kIiOCOZ
最長寒波襲来の中キャンプに行こうとしたら家族に泣いて止められたので行くのを諦めて昨日は楽しくツーリングに行ってきました。

家を出たのが少し遅かったので信楽にでも行こうかと思って走らせていたのですが、宇治田原町で以前から気になっていた看板を見かけてそちらに進路変更しました。

それが緑茶を作り上げた人である永谷宗円の生家。
https://i.imgur.com/zsNyodL.jpeg
江戸時代、それまでお茶と言えば赤茶色の番茶のようなものか抹茶しかなかった頃にもっと美味しいお茶を庶民に届けたいと15年かけて緑茶の製法を編み出した方です
室内には緑茶を作る焙炉と呼ばれるかまど跡があり、ボランティアの方に細かく説明していただけました。
驚いたのは、完成した緑茶を江戸で売り込もうとしたらどこも相手にしてくれず、唯一山本嘉兵衛(山本山の創業者)だけが販売を快諾してくれたとか。
ちなみに永谷という名字から分かる通り、永谷園は永谷宗円の子孫が創業した会社です。

見学後は永谷宗円を祀る茶宗明神社に参拝させていただき、
https://i.imgur.com/pp8FyBR.jpeg
近くの観光案内所へ。
道中にあったお茶壺の形の格子窓。
https://i.imgur.com/RHKSNH4.jpeg
この格子窓のあった高田園というお茶屋さんは永谷園のお茶漬けに入っているお茶の顆粒を作っている所らしいです。

観光案内所でランチを食べられるとの事だったので地元名物の茶汁をいただきました。
https://i.imgur.com/gsYXXKb.jpeg
これはお餅や大根、人参、椎茸に味噌玉が入った器にお茶を注いで食べるという郷土料理です。
素朴な味で体が暖まりました。

案内所を出てどこへ向かうか少し考え、お茶繋がりで茶源郷と呼ばれるほどにお茶作りの盛んな和束町へ向かう事に。
https://i.imgur.com/sGOvbtv.jpeg
道中遠くに見えた茶畑。あのあたりが和束です。

和束に着いてバスで辺りをぶらり。
こんな感じで茶畑だらけです。
https://i.imgur.com/U4ELcJD.jpeg
https://i.imgur.com/hw5jQja.jpeg
ここにはテレビにも紹介されるような有名な景色がいくつかあるのですが、時間が足らずに断念して観光案内兼直売所へ。
https://i.imgur.com/UYsakzg.jpeg

ここで少し休憩してから家路につきました。
今回は100キロほどのプチツーリングでしたが、なかなかに趣深いツーリングとなりました。

309KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス