ライダーの皆様におかれましては
日々の外出自主規制で
大変気苦労が絶えない毎日が
続いていると思います
緊急事態宣言が解除されましたが
「安全宣言が発令」された
わけではありませんので
ツーリングにいかれる際には
コロナ対策をされるよう、お願いしたく

下に参考になる、やりやすい感染対策の
動画を見つけましたので、張っておきます
コロナ専門家会議3つの問題点「半自粛」こそ真の感染対策【藤井聡】
ばいくちゃんねる板利用には専ブラを推奨します
詳しくはこちらから
ばいくちゃんねる板に専ブラを使う方法

利用規約
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。

・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します

・投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等の利用することを許諾します。
 また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

・投稿者は、掲示板運営者が指定する第三者に対して、著作物の利用許諾を一切しないことを承諾します。

書き込む際には、上記規約全てを承諾したと見なします。

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

ツーリング中、ツーリング後の報告スレ Part6

1 :通りすがりの774Rライダー:2022/02/08(火) 19:29:56 ID:4flA6ZWn
ツーリングしてる人がリアルタイムでレスしたり、ツーリングから帰ってきた人がまとめてレスしたりなどしてください。

前スレ
ツーリングスレPart5
https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1598857941/

620 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/04(土) 11:28:35 ID:m1I73JXw
>>619
今年は寝正月です。出先でバッテリー逝ったんですか。レッカー呼ぶしか無さそうですね(^_^;)

621 :かぼんぬ:2025/01/04(土) 12:08:04 ID:t8/5787W
ケーブル直結で始動して帰宅しました
集合場所でエメマン飲むだけのツーリングだったw
いまどきのバッテリーは性能良すぎて「なんか弱くね?」って
感じる前にサドンデスするのが怖いンゴね
いやまじでなんの兆候もなくアガった(笑
現在パルス充電中だけど春には新品買いますわ

622 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/04(土) 12:14:53 ID:m1I73JXw
>>621
お仲間が居たようで何よりです(^^)

623 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/04(土) 13:41:08 ID:RXLprtpc
今日は土曜日だけど年末年始って事でサンデードライバーが多い。案の定、高齢ドライバーのノールック割り込み。ドラレコに全部録画してある。
皆様出る際はドラレコ常時オンで。

624 :勝手にツーレポ:2025/01/05(日) 02:23:31 ID:MPQy06TB
>>621
無事に帰ったこれて良かったですね。
バッテリー上がりは怖いですね。
最近はいきなり来るので出先でバッテリーが上がったらもうお手上げです。

自分の場合はセローなので押しがけが出来るのでなんとかなりますが、大型車だったら諦めるしかなさそうです。

625 :二郎:2025/01/13(月) 16:20:33 ID:kFwPByUb
2025年初ツーリングはちょっと近場で。
南山城の古寺、岩船寺まで行ってきました。
https://i.imgur.com/dojEbGh.jpeg

朝それほど早く出たわけではなかったのですが体が冷える。
今シーズン初のハクキンカイロの出番です。
https://i.imgur.com/HZyXmmJ.jpeg

普段通り腰ベルト使って、ジーンズのポケットにも一つずつ入れて出発しました。

ずっと市街地を走っていたのですが、山城近くなると途端にこんな景色です。
https://i.imgur.com/TdZfI6P.jpeg

のどかを通りこしてただ寂しい山道を進み、本日の目的地、岩船寺です。
https://i.imgur.com/1uqTWS8.jpeg
https://i.imgur.com/733qomv.jpeg

こちらでは今年修復から帰ってきた秘仏を参拝させていただきました。
アジサイなどが咲く花の寺としても、紅葉の見事なお寺としても有名です。
岩船寺があるここ当尾の里は石仏の里とも呼ばれています。
大小様々な石仏が点在しており、中には歩きかバイクでないと見れない石仏も。
8年前に一度行った事があるのですが、今回改めて行ってみる事に。
まずは石仏の道へと続くミロクの辻にある弥勒磨崖仏。
https://i.imgur.com/lcZzh2Z.jpeg
https://i.imgur.com/FhYe1Dz.jpeg
こちらは笠置寺の磨崖仏の模写といわれている石仏で、線刻で弥勒菩薩が描かれています。
火災により目視では見えなくなった笠置寺の磨崖仏の姿を今に伝える貴重な物です。
ここからはギリギリ軽自動車までしか入れない道になります。
途中見えてきたのがここの石仏を代表する笑い仏です。
https://i.imgur.com/AkFU4h5.jpeg
まるでお顔が優しい笑みを浮かべているように見える事から笑い仏と呼ばれています。ゆっくりと見させていただき、次へと向かいます。ところがここから一気に山道へと道が変貌しました。
写真を撮る余裕がなかったのですが、場所によっては一面枯れ葉だらけの道も。
https://i.imgur.com/m1XNz2S.jpeg
https://i.imgur.com/yGlIyeX.jpeg
https://i.imgur.com/AVrxCDr.jpeg
https://i.imgur.com/fVc0k1q.jpeg

本当に通れる道なのか不安に思いながらも進みます。
https://i.imgur.com/j543DMi.jpeg
https://i.imgur.com/ufNZDy4.jpeg
https://i.imgur.com/hQqkwgV.jpeg
なんとかゴールの石灯籠までたどり着いた頃に丁度お昼時。
どこでお昼にするか考えて、今まで行った事のなかった関西のラーメン好きなら一度は行くべきと言われる無鉄砲総本店へ。
https://i.imgur.com/JSaHP6m.jpeg
こちらは濃厚豚骨で有名なお店です。
1時間近く並び、今回は初めてという事あってシンプルに豚骨ラーメンをいただきました。
https://i.imgur.com/gS7Mtms.jpeg
濃厚で美味しいラーメンでした。

お腹いっぱいになったのでのんびりと帰ります。
ナビに自宅までの道をセットしてから無視しまくって気の赴くままに走ります。
途中でふと思い立ち、生駒にある高山竹林園に立ち寄りました。
ここ高山は茶道で使う茶筅や柄杓、茶匙などの竹細工の生産が盛んなのです。
https://i.imgur.com/PNWv2ue.jpeg
https://i.imgur.com/9No0lHn.jpeg
https://i.imgur.com/r6bvRvj.jpeg
丁度竹細工に使う竹の寒干しをやっていたので写真をパチリ。
資料館は昔と違ってあまり展示に力を入れているようには見えませんでしたが、色々興味深く見せていただきました。
丁度いい時間になったのでここからはそれほどナビを無視せずに家路につきました。

今回の走行距離は100キロ前後。
新年最初としてはこんなものでしょうか。
次は南に行きたいなぁ。

626 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/13(月) 17:03:22 ID:bQVs36bc
>>625
乙です。ラーメン美味しそう(^q^)

627 :勝手にツーレポ:2025/01/14(火) 02:09:28 ID:mJhiXs4s
>>625 二郎さん。
2025年の初ツーリング、お疲れ様でした。

ハクキンカイロの袋が自分の持っているヤツと違う!
カッコいい! 欲しい!

自分も仏像好きなので磨崖仏を巡る旅は興味があります。
それにしても、あの草だらけの道をよく進みましたね。
まるで林道か登山道のようですね。

竹細工用の竹の寒干しも初めて知りました。
日本は狭いようですが、実は広い。知らない地域や風土を体験しに行きたいです。


628 :勝手にツーレポ:2025/01/14(火) 02:10:28 ID:mJhiXs4s
仕事始め早々の日本列島は猛烈な寒波に襲われ、東北から山陰にかけての日本海側では記録的な降雪だそうです。
中でも青森では災害級の大雪に見舞われたそうです。
雪で苦労されている方々にはお見舞い申し上げます。

私はというと、1/10の金曜日に雪もピークを終えて、翌日の1/11土曜日は天気も回復するという事なので、今年最初のツーリングに行って来ました。

出発は真夜中の0:00。R20を西に向けて走ります。
八王子、大月、甲府を順調に走り抜け、茅野市からはR152で杖突峠を越えて伊那へ入りました。
ここまでは路面には雪はありませんでした。

R361 権兵衛トンネルを抜けて木曽に入ると辺り一面は雪景色でした。
https://i.imgur.com/h6FZsw6.jpg
路面は綺麗に除雪されていてますが、所々雪の塊が落ちているので慎重にバイクを進めました。

R361の開田高原が近づくにつれ道路にも雪が積もり始めました。
九蔵峠からの木曽御嶽山は残念ですが雪に隠れていました。
https://i.imgur.com/7E0Rjtc.jpg
本来なら写真の正面に御嶽山がドドーンっと見られる場所です。


https://i.imgur.com/GKBlOqA.jpg
飛騨の国境の長嶺峠まで来ました。
ここを越えて飛騨に入ると雪の量が増えました。
https://i.imgur.com/2aF23o4.jpg
https://i.imgur.com/JlmLFf6.jpg

飛騨ふるさとトンネルを抜けて高山市へ入ります。
https://i.imgur.com/NCl45MG.jpg
https://i.imgur.com/WOrM4H8.jpg
冬中の展望台から見た乗鞍岳ですが、こちらも残念ながら雲の中でした。

高山市からはR158で平湯方面向かいます。
平湯温泉にあと少しの所で転倒です。
ボコボコに荒れた雪の轍にハンドル取られました。
フルプロテクトのバイクウェアを着ているので身体の方は何とも無いです。バイクは追加した自作のレッグシールドが割れた程度で走りには影響はありません。
https://i.imgur.com/FIVsyjS.jpg

平湯温泉からはR471、r475を使い北アルプス大橋に来ました。
https://i.imgur.com/ixZkojj.jpg
https://i.imgur.com/r87uXQi.jpg
https://i.imgur.com/wgnZLEF.jpg
https://i.imgur.com/lhI9XGF.jpg
ここまでの道中はずっと天気が良かったので雄大な北アルプスの山々見られるかもと期待していましたが生憎の霧と雲に覆われていました。

R471で神岡を目指す途中で二度目の転倒。
https://i.imgur.com/8irugC3.jpg
https://i.imgur.com/N2UtK3K.jpg
今回もマシン、身体共に異常はありません。転倒時の写真を撮る余裕もありました。

神岡からはR41で富山市を目指します。
https://i.imgur.com/bl8J4ra.jpg
市内でお目当てのマスの押し寿司と地域限定のスナック菓子のお土産を買うこともできました。

ここからが帰り道です。
R7で新潟県に入り、糸魚川からR148を南下して長野県に入り、小谷、白馬、信濃大町を抜けて松本からR254で東京を目指そうかと思います。

R7のグーとパー。
https://i.imgur.com/1e9V9PO.jpg
https://i.imgur.com/JEr5YpR.jpg
この様な看板がR7沿いには何ヶ所も設置されています。
最初は何かなぁ? と思いました。
皆さんも、この看板の意味をご存知ですか?

旅の行程も順調に進んで来ましたが、松本市まであと少しの所でバイクの様子がおかしい事に気がつきました。
直ぐに路肩にバイクを停めて確認するとリヤタイヤがパンクしていました。
https://i.imgur.com/1mBdvHE.jpg
https://i.imgur.com/ZrfZXJf.jpg
https://i.imgur.com/HSTyyV0.jpg
時間は20:00。気温はマイナス3度程度です。
パンク修理に必要な工具は全て揃っているし、修理の工程も全て空で暗じられるほど熟知しています。
辺りは街灯もない真っ暗ですが、アイフォンのLEDスポットライトとバイクのヘッドライトの明かりで修理には支障はありません。
https://i.imgur.com/AvZOZmF.jpg
予備の新品チューブに入れ替えれば修理は完了です。
作業の終盤で四輪車に乗った親切な方が止まってくれて、車のヘッドライトを照らしてくれたので作業が捗りました。

無事に修理を終えてR254へ合流して東京を目指します。
一応、念のためにバイクのスピードを少し抑え気味に走りました。
東京着は日付も変わった3:50でした。

https://i.imgur.com/SHkn2FU.jpg
今回のルートです。
全行程913.5km おおよその燃費52.5km/L 行動時間27時間50分

二度の転倒とパンクに見舞われた2025年度の走りぞめですが、私の今年一年は大丈夫なのでしょうか? チョット不安です。

629 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/14(火) 07:10:22 ID:6bl8o/Qd
>>628
雪道ツーリングお疲れ様でした。無事に帰還出来て本当に何よりです。
気力体力があるのは素晴らしいです。自分はバイク通勤だけで精一杯です(笑)

630 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/14(火) 07:14:55 ID:6bl8o/Qd
自分も愛車の古カブに修理工具一式と予備チューブ載せてますね。

631 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/14(火) 07:35:43 ID:6bl8o/Qd
周りも結構ツーリングライダーさん見かけるね。皆さん強いなぁ。自分はもうちょい待とう(笑)

632 :二郎:2025/01/14(火) 08:05:36 ID:cGx2BNDx
>>626
ありがとうございます。
何度も食べログ一位になったり、ラーメン雑誌に載っていたりする名店です。
今回初めて食べましたがおいしゅうございました。
>>627
ありがとうございます。
山道に入った時は抜けられるのかとても不安になりましたが、少し行くと畑があって軽自動車が止まっていたのでほっとしました。
少なくともジクサーで行く道じゃない。
私も磨崖仏とか古寺とか好きでよく行きます。歴史を感じて楽しいですよね。
竹の寒干しは私も初めて知りました。
ああやって干す事で良い白さと艶が生まれるそうです。
私がハクキンカイロを購入した10年ほど前のスタンダードの袋がこれでした。
その後ミニを購入したら昔ながらのチェック巾着がついてきて、統一したかったので公式ショップで別途購入したんです。
今はもう売っていないんですが、個人的には今の黒いフリースも好きです。
 ツーレポさんも新年ツーリングお疲れ様でした。
一面雪の中!すごいですね。
山が見れなかったのは残念ですが、堪能されたようで何よりです。
初ゴケ初パンク…厄落とし出来たと思いましょう。
あのグーパーの標識ですが、確か凍結防止剤散布の目印だったかと。
パーからまきはじめ、グーでまき終わりだったはず。凍結防止剤は業者がまくので道路管理事務所がわかりやすいようにしたものです。
私も以前気になって調べた事があります。

633 :勝手にツーレポ:2025/01/14(火) 23:34:34 ID:m2138gyi
>>629
コメントをありがとうございます。転倒とパンクと内容満載のツーリングでした。
無事に帰れて感謝です。

>>630
長いツーリング歴の中で途中でパンクしたのは初めてでした。
工具とチューブを持っていて良かったです。

>>631
今年は春が早そうですよ。もう少しです。
暖かくなったら走りに行きましょう。

>>632 二郎さん。
自分の知らない地域のツーレポをいつも楽しみにしています。
グーとパーをご存知だったのですね。自分は最初は意味が分からなくて有りもしないチョキを探してました。


634 :勝手にツーレポ:2025/02/12(水) 00:42:15 ID:CgDz7CT3
暦の上では春になりましたが、日本列島に再び寒波が押し寄せました。
テレビの情報番組では「立春寒波」と呼んでいました。
そんな寒波も9日の日曜日にピークを過ぎて翌日の月曜日には寒波と降雪も落ち着くようです。
この機を逃さずに10日の月曜日に南会津地方へツーリングに行って来ました。

日光市内まで北上すると路肩に雪が見られる様になりました。
https://i.imgur.com/NwV6Fx5.jpg

市内を抜けると路肩の雪の量は更に多くなり、鬼怒川温泉に入る頃には路面上にも雪が見られるようになりました。
その後も雪はどんどんと多くなり、川治温泉に入る頃にはすっかり雪景色でした。
川治温泉を過ぎた 道の駅 湯西川の様子です。
https://i.imgur.com/runlgO1.jpg
https://i.imgur.com/oXFMaQm.jpg
https://i.imgur.com/Te4oWMy.jpg
こんな格好で走っています。
https://i.imgur.com/QQdzn3n.jpg

山王トンネルまで来ました。
https://i.imgur.com/JvDxBP4.jpg
https://i.imgur.com/yDB0p5N.jpg
路面状況ですが、あまり良くないです。
除雪はされているのですが、その除雪もあまり上手で無く路面は凸凹です。
その上、ずーっと雪が降り続いているので積もった雪の下の凸凹が見えないのです。

道の駅 会津西街道たじま です。
https://i.imgur.com/pS3Au6j.jpg
この道の駅で「バイクで来たんですか! もしかして年越し宗谷岬とかも行くんですか?」と声を掛けられました。
その方は、バイクでの年越し宗谷岬ツーリングを計画していて、今年の年末年始は車で宗谷岬まで下見に行ったそうです。
更にもう一人のご同輩の方も加わり、雪の降る中をオッサン3人で年越し宗谷談義で盛り上がりました。
この先は、檜枝岐村へ向かう予定ですが檜枝岐村は会津の中でも豪雪地帯で有名なので少し不安です。
昨年の宗谷アタックと今年の1月の北アルプス大橋とます寿司を買いに行った富山へにツーリングですでに3000kmぐらい走ったスパイクタイヤは食い付き感が弱くなって来ましたが、今回も頑張ってくれました。
https://i.imgur.com/dPRMUnn.jpg
https://i.imgur.com/lsg8G8U.jpg

檜枝岐村へ向かう途中の前沢曲家集落です。
除雪がされていないので村内にはバイクで入ることはできませんでした。
https://i.imgur.com/Ge0kXQz.jpg
https://i.imgur.com/ojQfXrt.jpg
https://i.imgur.com/Ww11ued.jpg

何度も荒れた路面にハンドルを取られて転けそうになりましたが、なんとか檜枝岐村へ来ることができました。
https://i.imgur.com/h1Co1M5.jpg
道の駅の正面はスキー場でした。
https://i.imgur.com/EvcjZ69.jpg
集落内なのに雪崩の危険性があるため迂回路が設定されていました。
https://i.imgur.com/9c0jmoZ.jpg
国道252号線の通行止め地点。小出へ抜けることが出来るのは6月下旬でしょうか。
https://i.imgur.com/MA8NnIG.jpg
https://i.imgur.com/18cxLKI.jpg
檜枝岐の村内で凍み大根が作られていました。
ものすごい量。普通の民家の軒先なのでこの家の人が食べるのだろうけど、食べ切れるのかしら?
https://i.imgur.com/l4Idlqu.jpg
https://i.imgur.com/48e4OBI.jpg
https://i.imgur.com/EgOWVbZ.jpg

R401沿いの木伏の薬師堂。
屋根にものすごい量の雪。潰れないの?
https://i.imgur.com/pOpwuee.jpg
https://i.imgur.com/1Lmm5Wt.jpg
https://i.imgur.com/KUQTG32.jpg
南会津では至るところで雪下ろしがされていました。
自分は生まれも育ちも東京下町地区なので雪に慣れていないので恐ろしくて雪の屋根に登れる気がしません。
https://i.imgur.com/DoDuOB6.jpg
https://i.imgur.com/Jxqj8L0.jpg

その後は、
道の駅 きらら289 。
https://i.imgur.com/QtKDvRu.jpg
https://i.imgur.com/Sadpmok.jpg
https://i.imgur.com/kzcofIZ.jpg
会津鉄道田島駅
https://i.imgur.com/y9VV1Iq.jpg
道の駅 しもごう
https://i.imgur.com/sLG2hQE.jpg
https://i.imgur.com/lpWP4BU.jpg
以上を経由してR289 甲子トンネルを通って白河へ抜けました。
路面の雪は、白河市の手前の西郷村までありました。
鬼怒川温泉から西郷村までの約180kmが雪道でした。

当日のルート
https://i.imgur.com/rGdvZlE.png
全行程568.6km 平均燃費53.38km/l
行動時間は18時間30分でした。

そして今回もまた、転倒をしてしまいました。
前回のツーリング時に破壊してしまったレッグシールドを新調したのですが、また壊してしまいました。
https://i.imgur.com/zFxmFKT.jpg


635 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/12(水) 05:55:51 ID:7ksTrA3I
>>634
会津ツーリングお疲れ様でした。スパイクタイヤは結構な雪道でも走れるんですね。黒いレッグシールド破損は勲章で良い思い出になるから、黒いガムテープ貼ればOK(^^)

636 :勝手にツーレポ:2025/02/12(水) 12:26:47 ID:PDzaw8Nb
>>635
今回のスパイクタイヤはもうお役御免で、来年の宗谷アタックに向けて新たなスパイクタイヤ作りがそろそろ始まります。
レッグシールドはガムテープで補修しました。


637 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/12(水) 18:56:49 ID:ZmNHHO0f
少しずつ寒さが収まって来て、気力も少しずつ回復してきた。仕事が一段落したら県内を周ろう。

638 :勝手にツーレポ:2025/02/13(木) 00:27:40 ID:55KkKYEi
>>637
良いですね〜。何事も気力の充実が一番大事ですね。
春はもうすぐです。お仕事も頑張って走りに行きましょう。

639 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/13(木) 06:38:40 ID:Z/lhXDXN
>>638
ありがとうございます。春が楽しみです(^^)

640 :二郎:2025/02/23(日) 11:19:41 ID:5kIiOCOZ
最長寒波襲来の中キャンプに行こうとしたら家族に泣いて止められたので行くのを諦めて昨日は楽しくツーリングに行ってきました。

家を出たのが少し遅かったので信楽にでも行こうかと思って走らせていたのですが、宇治田原町で以前から気になっていた看板を見かけてそちらに進路変更しました。

それが緑茶を作り上げた人である永谷宗円の生家。
https://i.imgur.com/zsNyodL.jpeg
江戸時代、それまでお茶と言えば赤茶色の番茶のようなものか抹茶しかなかった頃にもっと美味しいお茶を庶民に届けたいと15年かけて緑茶の製法を編み出した方です
室内には緑茶を作る焙炉と呼ばれるかまど跡があり、ボランティアの方に細かく説明していただけました。
驚いたのは、完成した緑茶を江戸で売り込もうとしたらどこも相手にしてくれず、唯一山本嘉兵衛(山本山の創業者)だけが販売を快諾してくれたとか。
ちなみに永谷という名字から分かる通り、永谷園は永谷宗円の子孫が創業した会社です。

見学後は永谷宗円を祀る茶宗明神社に参拝させていただき、
https://i.imgur.com/pp8FyBR.jpeg
近くの観光案内所へ。
道中にあったお茶壺の形の格子窓。
https://i.imgur.com/RHKSNH4.jpeg
この格子窓のあった高田園というお茶屋さんは永谷園のお茶漬けに入っているお茶の顆粒を作っている所らしいです。

観光案内所でランチを食べられるとの事だったので地元名物の茶汁をいただきました。
https://i.imgur.com/gsYXXKb.jpeg
これはお餅や大根、人参、椎茸に味噌玉が入った器にお茶を注いで食べるという郷土料理です。
素朴な味で体が暖まりました。

案内所を出てどこへ向かうか少し考え、お茶繋がりで茶源郷と呼ばれるほどにお茶作りの盛んな和束町へ向かう事に。
https://i.imgur.com/sGOvbtv.jpeg
道中遠くに見えた茶畑。あのあたりが和束です。

和束に着いてバスで辺りをぶらり。
こんな感じで茶畑だらけです。
https://i.imgur.com/U4ELcJD.jpeg
https://i.imgur.com/hw5jQja.jpeg
ここにはテレビにも紹介されるような有名な景色がいくつかあるのですが、時間が足らずに断念して観光案内兼直売所へ。
https://i.imgur.com/UYsakzg.jpeg

ここで少し休憩してから家路につきました。
今回は100キロほどのプチツーリングでしたが、なかなかに趣深いツーリングとなりました。

641 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/23(日) 12:37:15 ID:MfOECfQr
>>640
ツーリング無事帰還お疲れ様でした。天気にも恵まれたようで何よりです(^^)
茶畑の辺りは景色も良さそうですね。

642 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/23(日) 17:26:18 ID:48s9V6kT
無理しないのが一番

643 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/23(日) 17:27:04 ID:48s9V6kT
自分ものんびり近くを周ろう

644 :勝手にツーレポ:2025/02/24(月) 01:54:03 ID:5lYdyNRt
>>640
お疲れさまでした。
お茶は大好きでよく飲みのですが、永谷園のことも山本山のことも全然知りませんでした。
和束町が煎茶の一大産地であることも今回知りました。
日本は広いですね。行ってみたい所がまた一つふえました。


645 :二郎:2025/02/24(月) 21:28:45 ID:cqNRdqNs
>>641
>>644
ありがとうございます。
茶畑の中を走るのはなかなかに気持ちの良いものでした。
製茶所のあるところではお茶のよい香りが漂ってきたりしてそれもまた良き。

和束町は宇治田原町、南山城村と並ぶ宇治茶の産地でして、茶畑の中を自転車や場所で散策できますルートがいくつかあります。
また、町内の宿「和束荘」ではお茶屋を使った料理やお風呂、お酒などが楽しめます。
機会があればぜひともお越し下さいませ。

646 :勝手にツーレポ:2025/03/06(木) 02:10:55 ID:23Md5NU6
2026年1月の北海道ツーリングに向けて新たにスパイクタイヤを作りました。
https://i.imgur.com/mi9BdBq.jpg

制作過程は↓の動画とほぼ一緒です。
https://www.youtube.com/watch?v=1w6BTFT8C5U
使用するタイヤもスパイクガンも同じです。
自分が使用するスパイクピンの高さが10mmなのが違うぐらいです。
1本あたり240本、前後で480本のスパイクピンを打ち終わりました。

実際のツーリングはまだまだ先ですが、タイヤとスパイクピンが馴染むのに時間が必要とのことなので早めに作ってみました。


647 :通りすがりの774Rライダー:2025/03/06(木) 06:19:45 ID:MfPvGpgK
>>646
スパイクタイヤお疲れ様です。自分で出来る技術があるのは素晴らしいですね。これとチューブの予備等持参で雪道も安心ですね。

648 :勝手にツーレポ:2025/03/06(木) 07:21:09 ID:futzCmYi
>>647
高性能なスパイクガンが安価で買えるようになったので、後は電動ドリルとドリルビットを揃えれば誰でも作れるようになりました。
あとは極寒の中を走るちょっとアレな感覚が必要ですね。

649 :二郎:2025/03/31(月) 12:59:51 ID:fSuI3RUi
春を探しにツーリングに行ってきました。
特に目的地を定めず走り出し、途中で思いついて京都府井手町の井手の玉川へ。
こちらは古くから和歌などで詠まれる事の多い六玉川の一つで、3.5キロにもかかわらず及ぶ見事な桜並木が見られるのですが、今回は残念ながらまだ咲いておらず。写真も撮らずにそのまま素通りして、そこから山へと入った所にある地蔵禅院へ。
しだれ桜が有名なお寺ですが、こちらは見事に咲き誇っておりました。

https://i.imgur.com/DHPmmec.jpeg
https://i.imgur.com/r1aQ1Lb.jpeg
https://i.imgur.com/SdKpiKl.jpeg

ひとしきり写真を撮り、お昼ご飯を探しに出発します。
すぐ近くにイデテラスという施設があり、そこでもお昼をいただけたのですがまだ時間が早かったので別の場所へ。
ちょっと考えて、和束の方へと抜ける事にしました。
お茶にちなんだご飯があることを期待して山越です。
たどり着いたのは以前も休憩で使ったお茶カフェさん。
こちらで抹茶蕎麦とお茶ご飯、お茶の佃煮とお茶づくしのセットをいただきました。
https://i.imgur.com/PCmWWzH.jpeg

お腹いっぱいになったのでここからどうしようか考えます。

家族に何かお土産を買いたいし、まだもうちょっと走りたいので久しぶりに三重県伊賀市、島ヶ原へ。
こちらで前から気になっていたお寺を見に行く事にしました。
たどり着いたのが正月堂(観菩提寺)
こちらは楼門と本堂が重要文化財(旧国宝)となります。
毎年2月に正月の修正会が行われている事から正月堂の二つ名で呼ばれております。
https://i.imgur.com/J0zdYZe.jpeg
https://i.imgur.com/kfttW00.jpeg
https://i.imgur.com/M7B7L9J.jpeg
残念ながら桜はまだでしたが、大変美しい本堂と楼門でした。
なお、正月堂の名からも予想されると思いますが東大寺二月堂のお水取りは、こちらの修正会が発祥ではといわれております。

正月堂を出て少し走り、こちらも東大寺との縁がある鵜宮神社へ。
https://i.imgur.com/SR6tCgU.jpeg
https://i.imgur.com/cGsuIm8.jpeg
https://i.imgur.com/OZ6HqlW.jpeg
こちらは東大寺のお水取りの際、若狭より神様が鵜に姿を変えて東大寺まで水を送るという伝承にちなんだ神社だそうです。
鳥居横にあった大灯籠があまりに見応えがあったので思わず撮ってしまいました。

この後はお土産買いに南山城の道の駅まで行き、家族にお菓子を買ってから帰りました。

桜には少々早かったのですが、充分楽しませていただきました。
次はもうちょっと暖かい所に行きたい…

650 :通りすがりの774Rライダー:2025/04/02(水) 15:02:18 ID:FTPNemnQ
>>649
春先ツーリングお疲れ様でした。季節の変化を感じるには良い時期ですね。
自分ももう少し暖かくなったら近場を周ろう。

651 :勝手にツーレポ:2025/04/03(木) 01:55:21 ID:RyRP/PrQ
>>649
春のツーリング、お疲れ様でした。
大灯籠はすごいですね。キノコみたい。
自分も桜の花を求めてツーリングに行きたいなぁ。


652 :勝手にツーレポ:2025/04/29(火) 01:21:27 ID:/SuCvdFi
春のツーリングに行って来ました。
丁度一年前には志賀草津高原ルートと裏磐梯スカイラインの雪の回廊をハシゴしたツーリングに行ってました。
よろしければ、>>520 から始まるスレッドを参照してください。

今回はバイクで行ける、もう一つの雪の回廊の八幡平アスピーテラインへ行って見ました。

4/25(金)の22:00に東京を出発して、東北道を利用して北上します。
途中のSA,PAではトイレなどで立ち寄りはしたが、山形県の道の駅 米沢で最初のの休憩です。
https://i.imgur.com/XTKggce.jpg

明けの明星の金星がきれいに輝いていました。
ここまで距離は340km弱、時間にして6時間強。まずまずのペースです。
気温の方はというと、出発時の東京は16度でしたが、福島市では8度。そして、ここ山形県米沢市では3度まで冷え込みました。
昨日から上空に寒気が張り出してきていて、今日26日が寒さのピークだそうです。

東京ではとっくに終わってしまった桜ですが、山形では満開の春本番を迎えていました。
https://i.imgur.com/7QZMRJQ.jpg
https://i.imgur.com/eL22iA5.jpg
https://i.imgur.com/TVkZxZa.jpg
https://i.imgur.com/VpVJt63.jpg
https://i.imgur.com/MAg4wV6.jpg

想定以上の朝の冷え込みのため、身体が冷え切ってしまったので途中の道の駅でネット検索して朝からやっている共同湯へ行きました。
瀬見温泉の共同湯 せみの湯です。
https://i.imgur.com/8ZMhN7w.jpg
https://i.imgur.com/gg2IcSD.jpg
https://i.imgur.com/WnATzt1.jpg
足湯では誰かが温泉タマゴを作っていました。
https://i.imgur.com/8By8MT9.jpg
ツーリングにはいつも持っていくお風呂セットです。
石鹸、手ぬぐい、カミソリの3点セットでコレを持って行けば、途中の温泉にもふらっと立ち寄れて便利ですよ。
https://i.imgur.com/EqYhzek.jpg
https://i.imgur.com/PhBcwcM.jpg

温泉の後は、R13を北上して秋田県に入って道の駅 おがち にやってきました。
https://i.imgur.com/oYvUW2H.jpg
道の駅では、近くの”おしら様の枝垂れ桜”がイチオシということで行って見ました。
https://i.imgur.com/1QENdDn.jpg
https://i.imgur.com/d12xGmH.jpg
https://i.imgur.com/9wxx4UY.jpg
https://i.imgur.com/7dSThwZ.jpg
水路では可愛い水車がクルクルと回っていました。
https://i.imgur.com/EbMcu5N.jpg
水仙の花もきれいに咲いていました。
https://i.imgur.com/2mWDh6Q.jpg

まだまだツーリングは続きます。
田沢湖を過ぎて、R341 玉川温泉付近まで進むと道の両側には雪が大量に残っていました。
先程までは春満開のもとでのツーリングでしたが、ここはようやく春が始まったばかりのようです。
https://i.imgur.com/J3AaKtU.jpg
https://i.imgur.com/Ht3fEG6.jpg
https://i.imgur.com/5vBJfkI.jpg
https://i.imgur.com/PXB4O67.jpg
https://i.imgur.com/iF9LEHo.jpg

R341を離れアスピーテラインに入り少し進みましたが、ふけの湯の入口辺りで通行止めになっていました。
https://i.imgur.com/ojgWBLA.jpg
https://i.imgur.com/7NJ9EPs.jpg
車で来られた人とお話をして雑談がてら情報を得たところ、アスピーテラインは先週に冬季の通行止めは解除されたのだが、昨晩からの冷え込みで路面が凍結してしまったため急遽通行止めになってしまったそうです。
八幡平アスピーテラインの雪の回廊は今回はお預けのようです。ちょっと残念ですが、バイクツーリングというのは自然の中での遊びなのでこういう事も受け入れなければなりません。

当初の予定ではアスピーテラインを超えて岩手県の八幡平市へ抜ける予定でしが、一度、田沢湖まで戻ってR46の仙岩トンネルで盛岡市へ抜けることにしました。
途中の玉川ダムではダムの放流がされていたので下流公園へ寄ってパシャリ!
https://i.imgur.com/aOCrUeC.jpg
https://i.imgur.com/y2m5RjL.jpg

メインの雪の回廊は見られませんでしたが、山形、秋田、岩手県の至る所では春の花が満開でお花見をしながらのツーリングとなり大変楽しく旅を続けることが出来ました。
https://i.imgur.com/fzfbAoP.jpg

盛岡からは釜石自動車道(無料)で釜石市へ。釜石からはやはり無料の三陸縦貫自動車道を使い松島へ。松島からは仙台松島道路、常磐自動車道を使って東京へ戻りました。
東京着は日付も変わった4/27(日)のAM3:00でした。
https://i.imgur.com/N27JgYd.png
本日のルートです。
全行程1455.3km 平均燃費35.1km/l
行動時間は29時間の足掛け3日に及ぶ日帰りツーリングでした。

653 :通りすがりの774Rライダー:2025/04/29(火) 06:30:30 ID:NnhbtIjC
>>652
春の東北ロングツーリングお疲れ様でした。この時期もまだ路面凍結するんですね。枝垂れ桜が凄くいいです。

654 :勝手にツーレポ:2025/04/29(火) 23:00:02 ID:BP4mRynZ
>>653
まさかの凍結、通行止めにもうビックリですよ。
1年後にリベンジでもう一度挑戦の予定ですが、遠いからなぁ・・・

655 :二郎:2025/04/30(水) 13:04:41 ID:d2XI/q/j
>>652
ロングツーリングお疲れ様です。
桜がいい感じですね!

656 :勝手にツーレポ:2025/05/01(木) 01:07:21 ID:85ilX1yZ
>>655 二郎さん、こんにちは。
北国の春は、梅、桜、桃、杏の花、モクレン、水仙、木瓜の花などがいっせいに咲くんです。それはもう見事なものです。
今回はちょっと距離の長いツーリングになりましたが、行って良かったですよ。

657 :通りすがりの774Rライダー:2025/05/03(土) 09:24:28 ID:1piWZIiQ
やっと久々に念願の県内ツーリング行けた。季節を感じて幸せ。

658 :勝手にツーレポ:2025/05/04(日) 01:32:24 ID:2MJ/Vv3P
>>657
イイネ!

659 :通りすがりの774Rライダー:2025/05/04(日) 07:19:16 ID:bdzvQJ6A
>>658
ありがとうございます(^^)

660 :勝手にツーレポ:2025/06/10(火) 01:28:16 ID:njf6TZK/
バイクツーリングに行ってきました。
今回は、共同湯とB級グルメの旅です。出発は真夜中の1:00。
R17で埼玉、群馬を通り、新潟県の越後湯沢の山の湯へとやってきました。
https://imgur.com/X241Rt5
到着は営業開始の6:00をちょっと過ぎたころ。
駐車場にはすでに何台かの車が停まっています。
https://imgur.com/HI3mI4L
https://imgur.com/5eraiaO
https://imgur.com/vplFbpJ
源泉は43度と適温でかけ流しの温泉です。
若干のヌメリ感と硫黄臭があり気持ちの良い温泉でした。

温泉のあとはB級グルメです。
新潟市の万代バスセンターへやってきました。到着は9:50です。
https://imgur.com/FtENGub
https://imgur.com/vubYh7h
約1年ぶりのバスセンターのカレーは相変わらずの美味しさでした。

バスセンターをあとにして、次の目的地の共同湯へ向かいます。
グーグル先生に案内されるまま、日本海沿いのR113を走っていたら大仏を発見。
帰ってきて調べてみたら、親鸞聖人像との事です。西方の湯という温泉施設に立っているようです。
最初に見たときはビックリしました。
https://imgur.com/p84nZ0M

11:30に関川村の雲母(きら)温泉 上関共同浴場に到着です。
https://imgur.com/e5fIbm2
https://imgur.com/F4z9nDN
https://imgur.com/4WjOjt9
入浴料は100円。緑色の箱に100円玉を入れると、ブー、ブッブ〜〜〜、と大きな音が出ます。
まるで何かの警告音なのですが、これが正解のようです。
この音がしないのに誰かが入って来たら無銭入浴だと分かる仕様です。
お湯はかなり熱めで、川から引いた水でお湯の温度を下げていました。
源泉をなめてみたら薄い塩気がありました。

関川村からR113で県境を超えて、道の駅 白い森おぐにで山形名物の玉こんにゃくをいただきました。
到着は12:30です。
https://imgur.com/p36aEK3
https://imgur.com/pQqT9yp
もっと色々と食べたいのですが、バスセンターのカレーの盛りが結構なものだったので、お腹がぜんぜん空いていません。

13:40に道の駅 米沢に到着
https://imgur.com/5OzpCbv
https://imgur.com/Cezmitk

再び県境を超えて、福島県の高湯温泉 あったか湯へ来ました。15:10に到着です
https://imgur.com/sxwER1U
https://imgur.com/8aEDgz6
https://imgur.com/wf1TZSM
嬉しいことに、バイクのスタンドの下に敷く手作りの板が用意されていました。こういう心遣いがありがたいですね。
温泉はというと、青空の下での露天風呂は(あったか湯は内風呂はありません)大変気持の良いものでした。
結構な混み具合でしたが、お互いに譲り合いながらお風呂を楽しみました。

磐梯吾妻スカイラインを通り、浄土平へやってきました。
いつ見てもここの絶景には感動させられています。
https://imgur.com/ODHhG0Y
https://imgur.com/7MTXdxl

逆光ですが、磐梯吾妻スカイラインの入口です。
この辺りの土湯峠は中央分水嶺が走っていて、向かって左側に降った雨は猪苗代湖経由で阿賀野川へ流れ込み、新潟市で日本海へ、右側に降った雨は阿武隈川へ流れ込み宮城県の亘理町で太平洋へとそそいでいます。
https://imgur.com/plQTbv8

この後ですが、喜多方市か白河市でラーメンを食べようかとも思いましが、全くお腹が空いていません。
昔と違って齢を重ねると食べられ無くなるものです。寂しいことです。
B級グルメの旅もここで終わりとし、猪苗代湖まで下ってから高速道路を使い東京へ戻ることにしました。

https://imgur.com/zLwf7nl
本日のルートです。
東京着は22:00。全行程899.6km 平均燃費39.68km/l
行動時間は約21時間でした。

661 :二郎:2025/06/10(火) 11:28:15 ID:MgkliSpk
>>660
温泉ツーリングお疲れさまでした。
良い旅で何よりです。
また素晴らしい景色をありがとうございます。
中部より北はなかなか行く機会がなく、ツーレポさんのレポートをいつも楽しんでいます。

…西方の湯、日本人で一番臭い温泉として有名なとこです。
以前ナイトスクープでやってましたが、なんかう○この匂いとかべ○じょの匂いとか言われています。ヨウ素か何か薬効がとても濃い真っ黒な温泉らしいです。
機会があえばレポートよろしくw
私も怖いもの見たさで一度は行ってみたいとは思っていますw

662 :勝手にツーレポ:2025/06/10(火) 23:15:03 ID:UkSX1w2x
>>661
西方の湯はかなりクセが強めの温泉施設なんですね。
今回はノーマークだったので(お寺だと思っていました)立ち寄らなかったのですが、機会を作って行ってみたいですね。
また、山形県の道の駅ではクマ汁が食べられる(常時という訳では無く、クマが捕れた時のみ)という事も聞いたので、そちらも挑戦したいですね。
次から次へと行ってみたい場所が出てきて嬉しいかぎりです。

663 :二郎:2025/06/11(水) 18:18:07 ID:Xzng0XB9
先週末、梅雨入り前のツーリングにいってきました。
テレビでさんざん今週から梅雨入りだと脅されていたので土曜日の晴れを狙ってツーリングへ。
いつも北にばかり行っているので今回は南、和歌山めがけて出発です。

どこに行くか深く考えず、とりあえず道の駅に適当に行くかと下道を走らせます。
途中「近つ飛鳥の里・太子」や「しらとりの郷・羽曳野」の看板が見えましたが以前何度か行っているので今回はパス。
同様に「道の駅かなん」や「奥河内くろまろの郷」もパスして見えてきたのが「いずみ山愛の里」
https://i.imgur.com/oIbwKcr.jpeg
ここで休憩としたのですが時間が微妙で何か食べるとお昼が遅くなってくるのでここ限定のみかんサイダーをいただきます。
https://i.imgur.com/H21g3Km.jpeg
あっさりとしたみかんの味のする飲みやすいサイダーでした。

更に南下して今回の目的地、「くしがきの里」へ。
https://i.imgur.com/NEgW7Cg.jpeg
この辺りでは毎年秋になると至る所で柿が干されてまるでのれんのような景色が広がるのですが、勿論今の時期にはそんなものありません。
私も今回は和歌山と大阪の境辺りにある道の駅なので来てみたのでした。
さて、到着すると何やら人だかりが。
覗いてみると猿回しが来てました。
https://i.imgur.com/4ox0q9R.jpeg
おさるさんを横目にカフェスペースへ。
なかなかおしゃれなスペースで何かお昼にいいものはないかと思ってメニューをみると和歌山ラーメンの文字が。
これはいいと注文しようとしたらミニしらす丼のセットがあるじゃないですか。
今日のお昼は決定しました。
https://i.imgur.com/mqYiPc3.jpeg
https://i.imgur.com/V1t1ko6.jpeg
お腹いっぱいになったところでここからのルートを考えます。
こ近くに何かないかとマップをみると根来寺が近い模様。
歴史好きなので行ってみる事にします。
https://i.imgur.com/lnMEPPB.jpeg
根来寺と言えばこの大塔が有名です。
正方形の外陣の中に真円の内陣が入っており、その中に仏様が鎮座しております。そう、密教の曼荼羅です。
https://i.imgur.com/pbRLXfi.jpeg
ここは高野山と並ぶ修行のお寺です。
https://i.imgur.com/3g8JOVk.jpeg
大伝法堂には三尊が奉られており、今でも荘厳な雰囲気があります。
戦国好きには鉄砲衆の僧兵、根来衆でも有名ですね。信長と戦った雑賀衆と並ぶ鉄砲衆です。
ひとしきりお寺を堪能して、改めて地図をみると境内から少し離れた所に大門があるのに気づきました。
勿論見学に行きます。
https://i.imgur.com/wAd3eSP.jpeg
非常に立派な四つ足門でございました。

根来寺を後にして、お土産を買いに近くの道の駅「ねごろ歴史の丘」へ。
たどり着いてみると何やら古い建物が。
https://i.imgur.com/BrZrtm3.jpeg
https://i.imgur.com/cODAK3D.jpeg
旧和歌山県議会議事堂で、現存する和風木造建築の議事堂としては最古の物だそうです。
面白いのは現在でも内部の議場や施設を利用可能なこと。
この日も議会の準備がされておりました。
https://i.imgur.com/WP0qLyH.jpeg
ここでのんびりしていたら家から連絡があり、急ぎ帰宅する必要が出てきました。
やむを得ずここからは一気に高速で家路につきました。

予想通り今週近畿も梅雨入りしたので、またツーリングはしばらくお休みですね。
次はまた行った事のない地域に行ってみたいです。

664 :通りすがりの774Rライダー:2025/06/11(水) 19:55:17 ID:0C+nmiQT
>>663
梅雨入り前ツーリングお疲れ様でした。最近暑いのでみかんサイダーが凄く気になる(^q^)

665 :勝手にツーレポ:2025/06/11(水) 23:47:08 ID:mUqPEYc/
>>663
お疲れ様でした。
ツーリングに歴史探訪を組み合わせると良い旅になりますね。


666 :二郎:2025/06/13(金) 08:05:05 ID:u90v2eK3
>>664
>>665
お二方ともありがとうございます。
歴史好きなので歴史をはじめとして感じさせる寺社仏閣や古い建物も好きだったりします。
なのでツーリング中に見かけるとつい寄ってしまいます。
ご当地サイダー、結構いろいろあるみたいで、そういったのを求める旅も面白いかと思ってます。

667 :勝手にツーレポ:2025/06/25(水) 03:36:15 ID:s6iyhJxL
今月2度めのツーリングに行って来ました。
6/20(金)の22:00に出発です。
R20を西へ向けて走り、八王子・甲府・諏訪を抜けて松本へ。
松本からはR158で平湯温泉を目指しました。
有料道路の安房峠道路は使わずに、旧道の安房峠を超えました
https://imgur.com/Zma4lLs
https://imgur.com/P8TeU6S
https://imgur.com/wy82E3M
安房峠に着いたの5:20でした。
旧道でなおかつ早朝ということもあり、行き交う車は全く無く、峠はひっそりとしていました。

峠を下りて、平湯温泉からはR471で上宝方面へ進みました。
そのまま神岡を通り、富山県へ抜けるつもりでしたが、寄り道をして北アルプス大橋へ行ってみることにしました。
https://imgur.com/2sYesb1
https://imgur.com/7al0xKL
https://imgur.com/f7xh3Ap
https://imgur.com/xlkpXnR
北アルプス大橋へは6:00に着きました。
そう言えば、冬以外に北アルプス大橋へ来たのは初めてでした。
雪景色の北アルプス大橋の様子はこちら↓です。
https://www.youtube.com/watch?v=lV3BCe9TPZg

その後は、R471、R41で富山県へ入り、R8、R160で氷見へ。
氷見に着いたのは8:30。
https://imgur.com/isz1L0R
https://imgur.com/4nSbAbR
https://imgur.com/sjlD3Ud
https://imgur.com/JBe6495
食堂内では配膳ロボが稼働していました。
いただいたのは、漬け丼定食。汁物には大きなツミレが2つ入ったブリのアラ汁でした。
https://imgur.com/0ZIgi7q
お盆の上のポットにはだし汁が入っていて、まずは漬け丼をそのまま食べ、途中でウズラのタマゴをかけて味変して、最後にだし汁をかけて茶漬けふうに食べてくださいとのこと。

セリが終わり、後片付け中の魚市場の様子です。
https://imgur.com/g5ILBkv
https://imgur.com/IELM1yE
https://imgur.com/DIUgaUO
https://imgur.com/bFqNUTp
市場内には普通に鳥がいました。カモメとアオサギですね。
時々、作業中のオジサンに近づき過ぎて追い払わている奴がいました。

食事の後は、雨晴海岸へ。
https://imgur.com/UWPaAb4
https://imgur.com/IBrff9K
https://imgur.com/oqHKqE3

その後は海王丸パークへ。
https://imgur.com/yNNHbBf
https://imgur.com/P0oZu1w
https://imgur.com/EPvFu9q

新湊大橋を渡り、富山市を目指しました。
https://imgur.com/2UyYeAZ
それにしても暑いです。当日の6/21の富山は35度の猛暑日予想です。
R8で富山市・魚津・糸魚川走り、上越市直江津でR18に乗り換えて南下します。

あまりにも暑いので、妙高市で共同湯へ立ち寄りました。
関川共同浴場 大湯
https://imgur.com/kv3X2iH
https://imgur.com/LdHhrmd
https://imgur.com/3vXRfM2

温泉で汗を流し、心身ともにリフレッシュしていよいよ帰り道です。
このままR18、R17で東京へ帰っても面白く無いので、寄り道をします。
聞いたところによると、長野・群馬県境の毛無峠の看板が今年に新しくなったとの事なので、帰りがてら見に行ってみました。
https://imgur.com/3RL2hTj
毛無峠へ着いたのは16:15。
「群馬県」と「通行止め」の看板が新しくなったそうです。
以前の看板はこちら↓です。
https://imgur.com/yepXBKu

この後は、万座・草津を抜けて、R292、R145で川原湯温泉・中之条経由で渋川へ。
渋川からは高速道路を使い東京へ戻りました。
https://imgur.com/shLJBbF
東京着は21:00。行動時間は23時間でした。
全行程914.3km 平均燃費40.65km/l

668 :通りすがりの774Rライダー:2025/06/25(水) 07:02:07 ID:kGLQHjh3
>>667
ツーレポ氏ロングツーリングお疲れ様でした。市場も見学出来たり県境も行けたり楽しそうなコース(^^)

669 :勝手にツーレポ:2025/06/26(木) 01:58:38 ID:HzFvTi+I
>>668
氷見は2年ぶりの訪問でした。
東京からだと日帰りは難しい距離なのでなかなか行けませんね。

329KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス