ライダーの皆様におかれましては
日々の外出自主規制で
大変気苦労が絶えない毎日が
続いていると思います
緊急事態宣言が解除されましたが
「安全宣言が発令」された
わけではありませんので
ツーリングにいかれる際には
コロナ対策をされるよう、お願いしたく

下に参考になる、やりやすい感染対策の
動画を見つけましたので、張っておきます
コロナ専門家会議3つの問題点「半自粛」こそ真の感染対策【藤井聡】
ばいくちゃんねる板利用には専ブラを推奨します
詳しくはこちらから
ばいくちゃんねる板に専ブラを使う方法

利用規約
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。

・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します

・投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等の利用することを許諾します。
 また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

・投稿者は、掲示板運営者が指定する第三者に対して、著作物の利用許諾を一切しないことを承諾します。

書き込む際には、上記規約全てを承諾したと見なします。

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

ツーリング中、ツーリング後の報告スレ Part6

1 :通りすがりの774Rライダー:2022/02/08(火) 19:29:56 ID:4flA6ZWn
ツーリングしてる人がリアルタイムでレスしたり、ツーリングから帰ってきた人がまとめてレスしたりなどしてください。

前スレ
ツーリングスレPart5
https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1598857941/

600 :通りすがりの774Rライダー:2024/10/15(火) 07:09:59 ID:l7tIwXkX
>>599
富士山ツーリングお疲れ様でした。ツーレポ氏の今回の片道180kmくらいのサクッと行けるツーリングはちょうどいいですね。昨日はうちの近くでもライダーさん多くてツーリング日和でした。

601 :勝手にツーレポ:2024/10/16(水) 01:43:33 ID:x8b0mx0N
>>600
ツーリングは10/13の連休の真ん中の日でした。
早朝にはかかわらず、多くのツーリングライダーさんとすれ違いました。
日がのぼるとその数はさらに多くなりました。
特に、R413の道志道では驚くほどのバイクの数でした。
皆さん、暑い夏が過ぎて秋のツーリングシーズンが来るのを待っていたのでしょうね。

602 :勝手にツーレポ:2024/10/29(火) 02:09:07 ID:WItmKDm0
秋のバイクツーリングに行って来ました。
いつもの様に真夜中の0:00に東京を出発です。

https://i.imgur.com/xkVayUx.jpg
上の写真はR121の山王トンネルを通って南会津に入りました。
時刻は4:40です。

道の駅 尾瀬檜枝岐
檜枝岐村に着いたのは6:00。
今年の紅葉だいぶ遅れているようです。
https://i.imgur.com/vT8a9MF.jpg

檜枝岐村の共同湯 駒の湯で朝風呂です。
朝の檜枝岐は5度まで下がりました。寒い中を走っていたのですっかり身体は冷え込んでしまったので暖かい温泉がありがたいです。
https://i.imgur.com/45Wd2SN.jpg
https://i.imgur.com/eeLWOJ0.jpg

樹海ラインに入ると多少良い感じに木々が色づいていました。
https://i.imgur.com/uzlEFGQ.jpg
https://i.imgur.com/B3yJXsj.jpg

新潟-福島県境の金泉橋まで来ました。ここも紅葉は遅いですね。
https://i.imgur.com/oB0m00J.jpg
https://i.imgur.com/6gTRQUI.jpg
下の画像は去年の同じ頃の金泉橋です。色づきが全く違いますね。
https://i.imgur.com/rrdIwua.jpg

樹海ライン名物の洗い越しも健在です。
この様に沢からの水が道路を横切っている場所が何箇所もあり、水飛沫を上げて通過するのが気持ちが良いです。
https://i.imgur.com/NCboGye.jpg

変な名前の沢をも見つけた。
https://i.imgur.com/kffMsw1.jpg
R352 枝折峠への峠道。ここ好きです。
https://i.imgur.com/AFF3FDM.jpg
トラス構造のスノーシェッド。ここも好き。
https://i.imgur.com/LdU4EsV.jpg
https://i.imgur.com/bw2j39t.jpg

新潟県津南町から左折してR405で信州三大秘境の秋山郷へ来ました。
秋山郷は江戸時代後期の書籍、”北越雪譜”の舞台の一つです。
R405は分断国道です。
上の写真は長野県側の行き止まり地点。
右側の林道を通って奥滋賀へ向かいます。
https://i.imgur.com/RFoM2oJ.jpg

奥志賀からはR292を使い、渋峠、草津を経由して川原湯温泉の王湯へ来ました。
ここで本日2回目の温泉に入りました。
ここまで約500km走っています。疲労も溜まっていて、バキバキになった腰、背中、首を温泉でストレッチして帰路に備えます。
https://i.imgur.com/vvC8eOY.jpg

本日のルートです。
全行程702.0km/l 平均燃費38.59km/lでした。
東京着は20:30でした。
https://i.imgur.com/wAu9FlE.png


603 :通りすがりの774Rライダー:2024/10/29(火) 06:21:34 ID:l2VCScp+
>>602
秋の長距離ツーリングお疲れ様でした。紅葉が綺麗で気持ち良さそうでいいねですね。短い貴重な秋のツーリングに無事行けて無事帰還して何よりです。

604 :通りすがりの774Rライダー:2024/10/29(火) 07:23:13 ID:6RRRiEgn
>>603
✕いいねですね
◯いいですね でしたw

605 :勝手にツーレポ:2024/10/29(火) 12:38:37 ID:Hmr1ZcsS
>>603
おかげさまで秋のツーリングを堪能できました。
季節が進むのは早いもので来月には冬のツーリングが始まりそうです。
11月は信州に蕎麦を食べに行きたいな。

606 :勝手にツーレポ:2024/11/19(火) 00:52:58 ID:u9yqmrkw
食欲の秋ですね。私の大好きな新そばのシーズンになりました。
真夜中の0:00に東京を出発し、信州白馬村の白沢洞門へやってきました。
本来だと北アルプスがドドーンと見られるはずですが、生憎の曇天でした。
https://i.imgur.com/ZYVzumP.jpg
https://i.imgur.com/Hy94aOc.jpg

少し雲が取れて北アルプスが顔を出して来たので、白馬村のオリンピック大橋へ行ってみました。
今年は異常に暑い秋で、11月というのに山は僅かに雪を被っているだけでした。
https://i.imgur.com/slWCFqd.jpg
https://i.imgur.com/pXLgaQz.jpg
https://i.imgur.com/t7l45tg.jpg

この後は蕎麦を食べに行くのですが、まだ時間があるのでスマートフォンで朝風呂を楽しめる温泉を探して行ってみました。
便利な世の中になりましたね。
https://i.imgur.com/6rh4XJl.jpg
大町温泉郷の湯けむり屋敷 薬師の湯
https://o-yakushinoyu.com/
白馬では10度まで気温が下がっていたので暖かい温泉は非常に気持ちの良いものでした。

温泉の後はいよいよ新そばです。
60km余りをひとっ走りして松本市の奈川の”そば処 福伝”さんへやってきました。
奈川のそばは在来種の蕎麦粉だけを使ってそばを打っていて、他所のそばよりは一ヶ月ほど早く新そばが出回ります。
毎年奈川へは新そばを食べに来ていますが、今年は一ヶ月遅れの訪問となりました。
天ざるそばをいただきました。
https://i.imgur.com/OBYda0Z.jpg
https://i.imgur.com/4CCx88t.jpg
そば処 福伝
https://www.fu9den.com/

食事の後は全くのノープラン(正確にいうと全行程ほとんどがノープランです。この日もバイクで走り出す直前まで白馬へ行くか裏磐梯へ行くかを迷っていました)です。

信州は紅葉の見頃を迎えていました。
https://i.imgur.com/DdgKMbd.jpg
そして収穫の時期を迎えたリンゴ
https://i.imgur.com/mmJRvFg.jpg

もみじ湖(箕輪ダム)という紅葉の名所がある様なのでスマホで道を調べて行って見ることにしました。
何度も言う様ですが、本当に便利な世の中になりました。
https://i.imgur.com/Z9NyF0J.jpg
https://i.imgur.com/HcPeSXm.jpg
https://i.imgur.com/8bZqaGa.jpg
https://i.imgur.com/sPlhcHp.jpg
もみじ湖(箕輪ダム)の周りに約一万本の紅葉があるそうです。
曇天でもこの様に色鮮やかなもみじが見られるので晴天の中ではさぞや美しいもみじが楽しめるのでしょうね。
”もみじのトンネル”と呼ばれる場所もあって、そちらも行ってみたのですが、もみじも景色も素晴らしいのですが人が多すぎて落ち着かないのでバイクは停めずに通りすがりにもみじを楽しむことにしました。

https://i.imgur.com/jcGmw3T.png
もみじ湖(箕輪ダム)からの帰り道は伊北Cから中央自動車道を使って東京へ戻りました。東京着は19:30でした。
全行程733.6km 平均燃費38.27km/l


607 :通りすがりの774Rライダー:2024/11/19(火) 06:33:42 ID:x+Of3iWk
>>606
信州そばツーリングお疲れ様でした。紅葉がすごく綺麗でお蕎麦も美味しそう。自分も最近改めてスマホの便利さを感じている所です。
旅先の情報や調べ物や買い物もこうやって情報の共有も出来る。いい時代になりました。

608 :勝手にツーレポ:2024/11/19(火) 23:59:38 ID:GBmG2F4i
>>607
最近はすっかりスマホに依存していて、紙の地図(ツーリングマップル)を持って行かなくなりました。
それはそれでちょっと問題アリかな?とも思っています。

609 :勝手にツーレポ:2024/12/09(月) 01:15:46 ID:9u1/VVxI
日本列島に寒気がやって来て師走らしい寒さになって来ました。
冬のバイクツーリングが大好きな私にはとても嬉しい季節です。

富士山が雪を被っている様なので見に行ってきました。
二ヶ月前に行った時には全く雪がありませんでした。
>>599
雪の無い富士山も雄大で良いのですが、雪を被った富士山は格別ですね。

東京を出発したのは真夜中の1:00。気温は10℃です。
R20甲州街道を西に進み、笛吹市一宮でR137御坂みちを左折して御坂峠を目指します。
途中から旧道へ道を変えて旧御坂隧道をくぐり、天下茶屋へやって来ました。
https://i.imgur.com/GztGPMC.jpg

旧御坂隧道
トンネルの上にはトンネル名では無く、「一㐧下天」とありました。
https://i.imgur.com/zS6nIoX.jpg

https://i.imgur.com/GsLhBcI.jpg
着いたのは6:00。まだ日の出前でしたが、明るくなり始めた冬の空に富士山が綺麗に見られました。
気温はマイナス2℃でとても寒いです。
30分少々待って富士山に朝日が当たってオレンジ色に染まったのを確認して次へ向かいます。
https://i.imgur.com/YUjuzry.jpg

河口湖町を抜けて忍野村へやって来ました。
電柱、電線が無くて私のお気に入りの場所です。
https://i.imgur.com/DTxXX0w.jpg
https://i.imgur.com/5pb73dc.jpg

二十曲峠へ行ってみましたが、峠へあと1km位のところで工事の為に車両は通行止めでした。
https://i.imgur.com/SAJbNlP.jpg
上の画像は峠からの帰り道の農道で見た富士山です。
少し雲がかかって来ましたね。

山中湖へやって来ました。
富士山には雲がかかってしまいましたが、様々な表情が見られるのもまた、楽しいものですね。
https://i.imgur.com/jk5zic4.jpg

その後は、R413道志みちで相模原の青根から神奈川県道76号線で藤野へ抜けて相模湖ICから高井戸まで高速道路を使って帰って来ました。
東京着は11:00でした。
https://i.imgur.com/ZOKpkcw.png
当日の走行ルートです。
全行程 322.5km 平均燃費37.03km/l



610 :通りすがりの774Rライダー:2024/12/09(月) 06:26:18 ID:FpgbEO6+
富士山ツーリングお疲れ様でした。空気も澄んで気持ち良さそう。冬場は路面凍結に気をつけてね。自分もですけど(^_^;

611 :勝手にツーレポ:2024/12/12(木) 01:01:18 ID:onF/P+5v
>>610
路面凍結は怖いですよね。
寒さはこれからが本番なので、充分に気をつけたいと思います。

612 :二郎:2024/12/15(日) 20:57:11 ID:gyfEu5WV
今日は朝早くつまりが仕事に出掛けたので時間の余裕が出来たので早朝から年内ラストツーリングに出掛けました。
http://imgur.com/2XWcGak.jpg

目的地は滋賀県は伊吹山。
寒波で冠雪している事を期待しての出発です。

早い時間に出たので湖東ではなく湖西の下道を走ります。
京都に入ると遠くに雪を被った山が見えてきたので期待しながら湖西のパイパスへと入ります。
湖西のパイパスからも雪山が見えてきて期待大です。
http://imgur.com/KcFdrt1.jpg

途中寒さがきつくなってきたので道の駅妹子の里にて暖かい物補給。
http://imgur.com/YLD2wvR.jpg
http://imgur.com/JgnLoDM.jpg
あんまんとココアをいただきました。

妹子の里を出発してしばらくすると琵琶湖の向こうに伊吹山の姿が見えるはずが、伊吹山は雲に隠れていて全く見えませんでした。
どうするかちょっと考えて予定変更。
マキノのメタセコイア並木へ。
紅葉も終わりかけではありましたが、いい感じです。
http://imgur.com/dWmB62k.jpg

ここからどうする?と自問して、朽木経由で大原を抜けて帰ることにします。
が、ある意味で大失敗。ある意味で大成功。
そう、雪山を超えて行く峠道です。
http://imgur.com/casVr8e.jpg
http://imgur.com/fSDqpoR.jpg

何度も轍にタイヤを取られながらも道の駅朽木新本陣へ到着。
http://imgur.com/rKXFPXV.jpg

少し休憩して、心を落ち着かせてから一気に鯖街道を抜けました。
…一面雪景色でしたが。

大原まで来るとさすがに雪もなくなったので大原にある里の駅にて昼食。
http://imgur.com/W3Tgjfe.jpg
http://imgur.com/FuZ83LT.jpg
とろっとろに出汁の味が染み大根の入ったあんかけうどんをいただきます。
体を中から温めて、ついでにぜんざいをいただいてから大原三千院を参拝させていただきました。
http://imgur.com/xxjBZjo.jpg
http://imgur.com/wtewSnR.jpg

ゆったりと参拝して、(紅葉は既に終わっていましたが)今日市内の馴染みのアウトドアショップに顔を出してから家路につきました。

今年ももう終わりですね。
来週からは大掃除やなんやかんやで年末まで大忙しなので、次にツーリングにいけるとしたら来年になると思います。
それでは、また。

613 :通りすがりの774Rライダー:2024/12/16(月) 00:24:01 ID:x5yHp5fI
>>612
年末ツーリングお疲れ様でした。雪道の峠を無事帰還して何よりです。

614 :勝手にツーレポ:2024/12/16(月) 04:02:13 ID:vG4xPYPr
>>612 二郎さん、お疲れさまでした。
雪道とはまた、アドベンチャーですね。
あんかけうどんも美味しそう。

それにしても2枚目の雪山の写真は凄いですね。
あんなに雪景色になってるんですね。
そしてメタセコイアの並木の色づき具合は最高ですね。

615 :勝手にツーレポ:2024/12/17(火) 01:12:33 ID:fXnQMFSW
だんだんと寒さが本格的になる中、バイクツーリングに行ってきました。
向かった先は、冬の定番コースの伊豆半島です。

東京の下町地区を出発したのはAM3:00
第三京浜国道を使って横浜へ入り、
https://i.imgur.com/YkNibg9.jpg
横浜新道で横浜を抜けて、
https://i.imgur.com/YMQEh1y.jpg

幻想的な平塚八幡宮前でパシャリ!
https://i.imgur.com/GEUtHpg.jpg

西湘バイパスで東の水平線が明るくなり始めました。
https://i.imgur.com/3sjH1Pd.jpg

やって来たのは道の駅 伊東マリンタウンに併設されている温泉施設の”朝日の湯”です。
ここは朝の5:00からやっていて、中で朝食も摂れて早朝の伊豆半島ツーリングの立ち寄り先としては大変便利な施設です。
https://i.imgur.com/k0JdKmt.jpg

朝の港の様子です。
https://i.imgur.com/LyIUQTw.jpg
https://i.imgur.com/lZpvq84.jpg

温泉の後はR135を進み、下田経由で南伊豆町へ入り西伊豆へと抜けました。

途中で見た柿と夏みかんが生っている伊豆らしい風景。
https://i.imgur.com/8vlZWoU.jpg
https://i.imgur.com/3vToYpz.jpg

雲見海岸から見た富士山。
少し残念ですが、富士山には雲がかかっていました。
https://i.imgur.com/ONJXMvV.jpg
https://i.imgur.com/McanzBi.jpg

松崎町から静岡県道59号線で山を駆け上り、仁科峠へやってきました。
チラリと富士山が顔を出しているのが分かりますか?
https://i.imgur.com/KoBO4eo.jpg
https://i.imgur.com/b09NCPH.jpg
https://i.imgur.com/x4ctFVB.jpg
眼下には宇久須の町並みが広がっています。
https://i.imgur.com/TJ4Jizn.jpg

その後はR135、R136で修善寺経由で伊豆国市へ。
伊豆の国市から見た富士山。
https://i.imgur.com/XzrZ6Vb.jpg
頭の雲がだいぶ取れてきました。
宝永火口がステキ!

伊豆縦貫自動車道で三島の街を迂回してR246へ出て、”道の駅 ふじおやま”へやってきました。
https://i.imgur.com/1Fq4pBJ.jpg
https://i.imgur.com/3PkKaxr.jpg

その後は、県道147号線で明神峠、三国峠を越えて山梨県の山中湖村を経由してR413道志道で道志村、青根を通って八王子経由で東京へ戻りました。
東京着は18:20 行動時間は15時間20分でした。

本日のルート
https://i.imgur.com/LnmeZPh.png
全行程503.9km 平均燃費37.33km/l


616 :通りすがりの774Rライダー:2024/12/17(火) 06:13:01 ID:8kIqfmwY
>>615
伊豆半島ツーリングお疲れ様でした。天気にも恵まれた様で何よりです。雲がかかる富士山も逆に大きさがリアルに分かって個人的にいいですね。富士山まだ見たことないのでいつか見てみたい。

617 :二郎:2024/12/17(火) 14:24:06 ID:u8mr9YkH
>>615
伊豆半島ツールお疲れ様でした。
良い景色ですね!

私も年明けは南に行こうかな。

618 :勝手にツーレポ:2024/12/18(水) 01:25:39 ID:NdhhIqYW
>>616
富士山を眺めると「日本に生まれて良かったー」って思います。
富士山はそんな不思議な山です。

>>617
伊豆半島は冬でも凍結の心配の無いので、この季節でも安心して出かけられます。
植物の植生も独特で、他の地域に比べ常緑樹が多いのが特徴です。
最近では「イズイチ」なんて言うこともあるそうです。

自分の今年のツーリングはこの伊豆半島ツーリングで終わりです。
年が明けたら、大寒の頃に雪道を求めてクロスカブで出撃の予定です。
少し早いけど、皆様、良いお年を。そしてご安全に。

619 :かぼんぬ:2025/01/04(土) 09:52:30 ID:XPAcApvE
いえーいお前らおバイク乗ってる?
https://i.imgur.com/tLJJkih.jpeg
ツーリング中にバッテリー死んだンゴwww

620 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/04(土) 11:28:35 ID:m1I73JXw
>>619
今年は寝正月です。出先でバッテリー逝ったんですか。レッカー呼ぶしか無さそうですね(^_^;)

621 :かぼんぬ:2025/01/04(土) 12:08:04 ID:t8/5787W
ケーブル直結で始動して帰宅しました
集合場所でエメマン飲むだけのツーリングだったw
いまどきのバッテリーは性能良すぎて「なんか弱くね?」って
感じる前にサドンデスするのが怖いンゴね
いやまじでなんの兆候もなくアガった(笑
現在パルス充電中だけど春には新品買いますわ

622 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/04(土) 12:14:53 ID:m1I73JXw
>>621
お仲間が居たようで何よりです(^^)

623 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/04(土) 13:41:08 ID:RXLprtpc
今日は土曜日だけど年末年始って事でサンデードライバーが多い。案の定、高齢ドライバーのノールック割り込み。ドラレコに全部録画してある。
皆様出る際はドラレコ常時オンで。

624 :勝手にツーレポ:2025/01/05(日) 02:23:31 ID:MPQy06TB
>>621
無事に帰ったこれて良かったですね。
バッテリー上がりは怖いですね。
最近はいきなり来るので出先でバッテリーが上がったらもうお手上げです。

自分の場合はセローなので押しがけが出来るのでなんとかなりますが、大型車だったら諦めるしかなさそうです。

625 :二郎:2025/01/13(月) 16:20:33 ID:kFwPByUb
2025年初ツーリングはちょっと近場で。
南山城の古寺、岩船寺まで行ってきました。
https://i.imgur.com/dojEbGh.jpeg

朝それほど早く出たわけではなかったのですが体が冷える。
今シーズン初のハクキンカイロの出番です。
https://i.imgur.com/HZyXmmJ.jpeg

普段通り腰ベルト使って、ジーンズのポケットにも一つずつ入れて出発しました。

ずっと市街地を走っていたのですが、山城近くなると途端にこんな景色です。
https://i.imgur.com/TdZfI6P.jpeg

のどかを通りこしてただ寂しい山道を進み、本日の目的地、岩船寺です。
https://i.imgur.com/1uqTWS8.jpeg
https://i.imgur.com/733qomv.jpeg

こちらでは今年修復から帰ってきた秘仏を参拝させていただきました。
アジサイなどが咲く花の寺としても、紅葉の見事なお寺としても有名です。
岩船寺があるここ当尾の里は石仏の里とも呼ばれています。
大小様々な石仏が点在しており、中には歩きかバイクでないと見れない石仏も。
8年前に一度行った事があるのですが、今回改めて行ってみる事に。
まずは石仏の道へと続くミロクの辻にある弥勒磨崖仏。
https://i.imgur.com/lcZzh2Z.jpeg
https://i.imgur.com/FhYe1Dz.jpeg
こちらは笠置寺の磨崖仏の模写といわれている石仏で、線刻で弥勒菩薩が描かれています。
火災により目視では見えなくなった笠置寺の磨崖仏の姿を今に伝える貴重な物です。
ここからはギリギリ軽自動車までしか入れない道になります。
途中見えてきたのがここの石仏を代表する笑い仏です。
https://i.imgur.com/AkFU4h5.jpeg
まるでお顔が優しい笑みを浮かべているように見える事から笑い仏と呼ばれています。ゆっくりと見させていただき、次へと向かいます。ところがここから一気に山道へと道が変貌しました。
写真を撮る余裕がなかったのですが、場所によっては一面枯れ葉だらけの道も。
https://i.imgur.com/m1XNz2S.jpeg
https://i.imgur.com/yGlIyeX.jpeg
https://i.imgur.com/AVrxCDr.jpeg
https://i.imgur.com/fVc0k1q.jpeg

本当に通れる道なのか不安に思いながらも進みます。
https://i.imgur.com/j543DMi.jpeg
https://i.imgur.com/ufNZDy4.jpeg
https://i.imgur.com/hQqkwgV.jpeg
なんとかゴールの石灯籠までたどり着いた頃に丁度お昼時。
どこでお昼にするか考えて、今まで行った事のなかった関西のラーメン好きなら一度は行くべきと言われる無鉄砲総本店へ。
https://i.imgur.com/JSaHP6m.jpeg
こちらは濃厚豚骨で有名なお店です。
1時間近く並び、今回は初めてという事あってシンプルに豚骨ラーメンをいただきました。
https://i.imgur.com/gS7Mtms.jpeg
濃厚で美味しいラーメンでした。

お腹いっぱいになったのでのんびりと帰ります。
ナビに自宅までの道をセットしてから無視しまくって気の赴くままに走ります。
途中でふと思い立ち、生駒にある高山竹林園に立ち寄りました。
ここ高山は茶道で使う茶筅や柄杓、茶匙などの竹細工の生産が盛んなのです。
https://i.imgur.com/PNWv2ue.jpeg
https://i.imgur.com/9No0lHn.jpeg
https://i.imgur.com/r6bvRvj.jpeg
丁度竹細工に使う竹の寒干しをやっていたので写真をパチリ。
資料館は昔と違ってあまり展示に力を入れているようには見えませんでしたが、色々興味深く見せていただきました。
丁度いい時間になったのでここからはそれほどナビを無視せずに家路につきました。

今回の走行距離は100キロ前後。
新年最初としてはこんなものでしょうか。
次は南に行きたいなぁ。

626 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/13(月) 17:03:22 ID:bQVs36bc
>>625
乙です。ラーメン美味しそう(^q^)

627 :勝手にツーレポ:2025/01/14(火) 02:09:28 ID:mJhiXs4s
>>625 二郎さん。
2025年の初ツーリング、お疲れ様でした。

ハクキンカイロの袋が自分の持っているヤツと違う!
カッコいい! 欲しい!

自分も仏像好きなので磨崖仏を巡る旅は興味があります。
それにしても、あの草だらけの道をよく進みましたね。
まるで林道か登山道のようですね。

竹細工用の竹の寒干しも初めて知りました。
日本は狭いようですが、実は広い。知らない地域や風土を体験しに行きたいです。


628 :勝手にツーレポ:2025/01/14(火) 02:10:28 ID:mJhiXs4s
仕事始め早々の日本列島は猛烈な寒波に襲われ、東北から山陰にかけての日本海側では記録的な降雪だそうです。
中でも青森では災害級の大雪に見舞われたそうです。
雪で苦労されている方々にはお見舞い申し上げます。

私はというと、1/10の金曜日に雪もピークを終えて、翌日の1/11土曜日は天気も回復するという事なので、今年最初のツーリングに行って来ました。

出発は真夜中の0:00。R20を西に向けて走ります。
八王子、大月、甲府を順調に走り抜け、茅野市からはR152で杖突峠を越えて伊那へ入りました。
ここまでは路面には雪はありませんでした。

R361 権兵衛トンネルを抜けて木曽に入ると辺り一面は雪景色でした。
https://i.imgur.com/h6FZsw6.jpg
路面は綺麗に除雪されていてますが、所々雪の塊が落ちているので慎重にバイクを進めました。

R361の開田高原が近づくにつれ道路にも雪が積もり始めました。
九蔵峠からの木曽御嶽山は残念ですが雪に隠れていました。
https://i.imgur.com/7E0Rjtc.jpg
本来なら写真の正面に御嶽山がドドーンっと見られる場所です。


https://i.imgur.com/GKBlOqA.jpg
飛騨の国境の長嶺峠まで来ました。
ここを越えて飛騨に入ると雪の量が増えました。
https://i.imgur.com/2aF23o4.jpg
https://i.imgur.com/JlmLFf6.jpg

飛騨ふるさとトンネルを抜けて高山市へ入ります。
https://i.imgur.com/NCl45MG.jpg
https://i.imgur.com/WOrM4H8.jpg
冬中の展望台から見た乗鞍岳ですが、こちらも残念ながら雲の中でした。

高山市からはR158で平湯方面向かいます。
平湯温泉にあと少しの所で転倒です。
ボコボコに荒れた雪の轍にハンドル取られました。
フルプロテクトのバイクウェアを着ているので身体の方は何とも無いです。バイクは追加した自作のレッグシールドが割れた程度で走りには影響はありません。
https://i.imgur.com/FIVsyjS.jpg

平湯温泉からはR471、r475を使い北アルプス大橋に来ました。
https://i.imgur.com/ixZkojj.jpg
https://i.imgur.com/r87uXQi.jpg
https://i.imgur.com/wgnZLEF.jpg
https://i.imgur.com/lhI9XGF.jpg
ここまでの道中はずっと天気が良かったので雄大な北アルプスの山々見られるかもと期待していましたが生憎の霧と雲に覆われていました。

R471で神岡を目指す途中で二度目の転倒。
https://i.imgur.com/8irugC3.jpg
https://i.imgur.com/N2UtK3K.jpg
今回もマシン、身体共に異常はありません。転倒時の写真を撮る余裕もありました。

神岡からはR41で富山市を目指します。
https://i.imgur.com/bl8J4ra.jpg
市内でお目当てのマスの押し寿司と地域限定のスナック菓子のお土産を買うこともできました。

ここからが帰り道です。
R7で新潟県に入り、糸魚川からR148を南下して長野県に入り、小谷、白馬、信濃大町を抜けて松本からR254で東京を目指そうかと思います。

R7のグーとパー。
https://i.imgur.com/1e9V9PO.jpg
https://i.imgur.com/JEr5YpR.jpg
この様な看板がR7沿いには何ヶ所も設置されています。
最初は何かなぁ? と思いました。
皆さんも、この看板の意味をご存知ですか?

旅の行程も順調に進んで来ましたが、松本市まであと少しの所でバイクの様子がおかしい事に気がつきました。
直ぐに路肩にバイクを停めて確認するとリヤタイヤがパンクしていました。
https://i.imgur.com/1mBdvHE.jpg
https://i.imgur.com/ZrfZXJf.jpg
https://i.imgur.com/HSTyyV0.jpg
時間は20:00。気温はマイナス3度程度です。
パンク修理に必要な工具は全て揃っているし、修理の工程も全て空で暗じられるほど熟知しています。
辺りは街灯もない真っ暗ですが、アイフォンのLEDスポットライトとバイクのヘッドライトの明かりで修理には支障はありません。
https://i.imgur.com/AvZOZmF.jpg
予備の新品チューブに入れ替えれば修理は完了です。
作業の終盤で四輪車に乗った親切な方が止まってくれて、車のヘッドライトを照らしてくれたので作業が捗りました。

無事に修理を終えてR254へ合流して東京を目指します。
一応、念のためにバイクのスピードを少し抑え気味に走りました。
東京着は日付も変わった3:50でした。

https://i.imgur.com/SHkn2FU.jpg
今回のルートです。
全行程913.5km おおよその燃費52.5km/L 行動時間27時間50分

二度の転倒とパンクに見舞われた2025年度の走りぞめですが、私の今年一年は大丈夫なのでしょうか? チョット不安です。

629 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/14(火) 07:10:22 ID:6bl8o/Qd
>>628
雪道ツーリングお疲れ様でした。無事に帰還出来て本当に何よりです。
気力体力があるのは素晴らしいです。自分はバイク通勤だけで精一杯です(笑)

630 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/14(火) 07:14:55 ID:6bl8o/Qd
自分も愛車の古カブに修理工具一式と予備チューブ載せてますね。

631 :通りすがりの774Rライダー:2025/01/14(火) 07:35:43 ID:6bl8o/Qd
周りも結構ツーリングライダーさん見かけるね。皆さん強いなぁ。自分はもうちょい待とう(笑)

632 :二郎:2025/01/14(火) 08:05:36 ID:cGx2BNDx
>>626
ありがとうございます。
何度も食べログ一位になったり、ラーメン雑誌に載っていたりする名店です。
今回初めて食べましたがおいしゅうございました。
>>627
ありがとうございます。
山道に入った時は抜けられるのかとても不安になりましたが、少し行くと畑があって軽自動車が止まっていたのでほっとしました。
少なくともジクサーで行く道じゃない。
私も磨崖仏とか古寺とか好きでよく行きます。歴史を感じて楽しいですよね。
竹の寒干しは私も初めて知りました。
ああやって干す事で良い白さと艶が生まれるそうです。
私がハクキンカイロを購入した10年ほど前のスタンダードの袋がこれでした。
その後ミニを購入したら昔ながらのチェック巾着がついてきて、統一したかったので公式ショップで別途購入したんです。
今はもう売っていないんですが、個人的には今の黒いフリースも好きです。
 ツーレポさんも新年ツーリングお疲れ様でした。
一面雪の中!すごいですね。
山が見れなかったのは残念ですが、堪能されたようで何よりです。
初ゴケ初パンク…厄落とし出来たと思いましょう。
あのグーパーの標識ですが、確か凍結防止剤散布の目印だったかと。
パーからまきはじめ、グーでまき終わりだったはず。凍結防止剤は業者がまくので道路管理事務所がわかりやすいようにしたものです。
私も以前気になって調べた事があります。

633 :勝手にツーレポ:2025/01/14(火) 23:34:34 ID:m2138gyi
>>629
コメントをありがとうございます。転倒とパンクと内容満載のツーリングでした。
無事に帰れて感謝です。

>>630
長いツーリング歴の中で途中でパンクしたのは初めてでした。
工具とチューブを持っていて良かったです。

>>631
今年は春が早そうですよ。もう少しです。
暖かくなったら走りに行きましょう。

>>632 二郎さん。
自分の知らない地域のツーレポをいつも楽しみにしています。
グーとパーをご存知だったのですね。自分は最初は意味が分からなくて有りもしないチョキを探してました。


634 :勝手にツーレポ:2025/02/12(水) 00:42:15 ID:CgDz7CT3
暦の上では春になりましたが、日本列島に再び寒波が押し寄せました。
テレビの情報番組では「立春寒波」と呼んでいました。
そんな寒波も9日の日曜日にピークを過ぎて翌日の月曜日には寒波と降雪も落ち着くようです。
この機を逃さずに10日の月曜日に南会津地方へツーリングに行って来ました。

日光市内まで北上すると路肩に雪が見られる様になりました。
https://i.imgur.com/NwV6Fx5.jpg

市内を抜けると路肩の雪の量は更に多くなり、鬼怒川温泉に入る頃には路面上にも雪が見られるようになりました。
その後も雪はどんどんと多くなり、川治温泉に入る頃にはすっかり雪景色でした。
川治温泉を過ぎた 道の駅 湯西川の様子です。
https://i.imgur.com/runlgO1.jpg
https://i.imgur.com/oXFMaQm.jpg
https://i.imgur.com/Te4oWMy.jpg
こんな格好で走っています。
https://i.imgur.com/QQdzn3n.jpg

山王トンネルまで来ました。
https://i.imgur.com/JvDxBP4.jpg
https://i.imgur.com/yDB0p5N.jpg
路面状況ですが、あまり良くないです。
除雪はされているのですが、その除雪もあまり上手で無く路面は凸凹です。
その上、ずーっと雪が降り続いているので積もった雪の下の凸凹が見えないのです。

道の駅 会津西街道たじま です。
https://i.imgur.com/pS3Au6j.jpg
この道の駅で「バイクで来たんですか! もしかして年越し宗谷岬とかも行くんですか?」と声を掛けられました。
その方は、バイクでの年越し宗谷岬ツーリングを計画していて、今年の年末年始は車で宗谷岬まで下見に行ったそうです。
更にもう一人のご同輩の方も加わり、雪の降る中をオッサン3人で年越し宗谷談義で盛り上がりました。
この先は、檜枝岐村へ向かう予定ですが檜枝岐村は会津の中でも豪雪地帯で有名なので少し不安です。
昨年の宗谷アタックと今年の1月の北アルプス大橋とます寿司を買いに行った富山へにツーリングですでに3000kmぐらい走ったスパイクタイヤは食い付き感が弱くなって来ましたが、今回も頑張ってくれました。
https://i.imgur.com/dPRMUnn.jpg
https://i.imgur.com/lsg8G8U.jpg

檜枝岐村へ向かう途中の前沢曲家集落です。
除雪がされていないので村内にはバイクで入ることはできませんでした。
https://i.imgur.com/Ge0kXQz.jpg
https://i.imgur.com/ojQfXrt.jpg
https://i.imgur.com/Ww11ued.jpg

何度も荒れた路面にハンドルを取られて転けそうになりましたが、なんとか檜枝岐村へ来ることができました。
https://i.imgur.com/h1Co1M5.jpg
道の駅の正面はスキー場でした。
https://i.imgur.com/EvcjZ69.jpg
集落内なのに雪崩の危険性があるため迂回路が設定されていました。
https://i.imgur.com/9c0jmoZ.jpg
国道252号線の通行止め地点。小出へ抜けることが出来るのは6月下旬でしょうか。
https://i.imgur.com/MA8NnIG.jpg
https://i.imgur.com/18cxLKI.jpg
檜枝岐の村内で凍み大根が作られていました。
ものすごい量。普通の民家の軒先なのでこの家の人が食べるのだろうけど、食べ切れるのかしら?
https://i.imgur.com/l4Idlqu.jpg
https://i.imgur.com/48e4OBI.jpg
https://i.imgur.com/EgOWVbZ.jpg

R401沿いの木伏の薬師堂。
屋根にものすごい量の雪。潰れないの?
https://i.imgur.com/pOpwuee.jpg
https://i.imgur.com/1Lmm5Wt.jpg
https://i.imgur.com/KUQTG32.jpg
南会津では至るところで雪下ろしがされていました。
自分は生まれも育ちも東京下町地区なので雪に慣れていないので恐ろしくて雪の屋根に登れる気がしません。
https://i.imgur.com/DoDuOB6.jpg
https://i.imgur.com/Jxqj8L0.jpg

その後は、
道の駅 きらら289 。
https://i.imgur.com/QtKDvRu.jpg
https://i.imgur.com/Sadpmok.jpg
https://i.imgur.com/kzcofIZ.jpg
会津鉄道田島駅
https://i.imgur.com/y9VV1Iq.jpg
道の駅 しもごう
https://i.imgur.com/sLG2hQE.jpg
https://i.imgur.com/lpWP4BU.jpg
以上を経由してR289 甲子トンネルを通って白河へ抜けました。
路面の雪は、白河市の手前の西郷村までありました。
鬼怒川温泉から西郷村までの約180kmが雪道でした。

当日のルート
https://i.imgur.com/rGdvZlE.png
全行程568.6km 平均燃費53.38km/l
行動時間は18時間30分でした。

そして今回もまた、転倒をしてしまいました。
前回のツーリング時に破壊してしまったレッグシールドを新調したのですが、また壊してしまいました。
https://i.imgur.com/zFxmFKT.jpg


635 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/12(水) 05:55:51 ID:7ksTrA3I
>>634
会津ツーリングお疲れ様でした。スパイクタイヤは結構な雪道でも走れるんですね。黒いレッグシールド破損は勲章で良い思い出になるから、黒いガムテープ貼ればOK(^^)

636 :勝手にツーレポ:2025/02/12(水) 12:26:47 ID:PDzaw8Nb
>>635
今回のスパイクタイヤはもうお役御免で、来年の宗谷アタックに向けて新たなスパイクタイヤ作りがそろそろ始まります。
レッグシールドはガムテープで補修しました。


637 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/12(水) 18:56:49 ID:ZmNHHO0f
少しずつ寒さが収まって来て、気力も少しずつ回復してきた。仕事が一段落したら県内を周ろう。

638 :勝手にツーレポ:2025/02/13(木) 00:27:40 ID:55KkKYEi
>>637
良いですね〜。何事も気力の充実が一番大事ですね。
春はもうすぐです。お仕事も頑張って走りに行きましょう。

639 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/13(木) 06:38:40 ID:Z/lhXDXN
>>638
ありがとうございます。春が楽しみです(^^)

640 :二郎:2025/02/23(日) 11:19:41 ID:5kIiOCOZ
最長寒波襲来の中キャンプに行こうとしたら家族に泣いて止められたので行くのを諦めて昨日は楽しくツーリングに行ってきました。

家を出たのが少し遅かったので信楽にでも行こうかと思って走らせていたのですが、宇治田原町で以前から気になっていた看板を見かけてそちらに進路変更しました。

それが緑茶を作り上げた人である永谷宗円の生家。
https://i.imgur.com/zsNyodL.jpeg
江戸時代、それまでお茶と言えば赤茶色の番茶のようなものか抹茶しかなかった頃にもっと美味しいお茶を庶民に届けたいと15年かけて緑茶の製法を編み出した方です
室内には緑茶を作る焙炉と呼ばれるかまど跡があり、ボランティアの方に細かく説明していただけました。
驚いたのは、完成した緑茶を江戸で売り込もうとしたらどこも相手にしてくれず、唯一山本嘉兵衛(山本山の創業者)だけが販売を快諾してくれたとか。
ちなみに永谷という名字から分かる通り、永谷園は永谷宗円の子孫が創業した会社です。

見学後は永谷宗円を祀る茶宗明神社に参拝させていただき、
https://i.imgur.com/pp8FyBR.jpeg
近くの観光案内所へ。
道中にあったお茶壺の形の格子窓。
https://i.imgur.com/RHKSNH4.jpeg
この格子窓のあった高田園というお茶屋さんは永谷園のお茶漬けに入っているお茶の顆粒を作っている所らしいです。

観光案内所でランチを食べられるとの事だったので地元名物の茶汁をいただきました。
https://i.imgur.com/gsYXXKb.jpeg
これはお餅や大根、人参、椎茸に味噌玉が入った器にお茶を注いで食べるという郷土料理です。
素朴な味で体が暖まりました。

案内所を出てどこへ向かうか少し考え、お茶繋がりで茶源郷と呼ばれるほどにお茶作りの盛んな和束町へ向かう事に。
https://i.imgur.com/sGOvbtv.jpeg
道中遠くに見えた茶畑。あのあたりが和束です。

和束に着いてバスで辺りをぶらり。
こんな感じで茶畑だらけです。
https://i.imgur.com/U4ELcJD.jpeg
https://i.imgur.com/hw5jQja.jpeg
ここにはテレビにも紹介されるような有名な景色がいくつかあるのですが、時間が足らずに断念して観光案内兼直売所へ。
https://i.imgur.com/UYsakzg.jpeg

ここで少し休憩してから家路につきました。
今回は100キロほどのプチツーリングでしたが、なかなかに趣深いツーリングとなりました。

641 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/23(日) 12:37:15 ID:MfOECfQr
>>640
ツーリング無事帰還お疲れ様でした。天気にも恵まれたようで何よりです(^^)
茶畑の辺りは景色も良さそうですね。

642 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/23(日) 17:26:18 ID:48s9V6kT
無理しないのが一番

643 :通りすがりの774Rライダー:2025/02/23(日) 17:27:04 ID:48s9V6kT
自分ものんびり近くを周ろう

644 :勝手にツーレポ:2025/02/24(月) 01:54:03 ID:5lYdyNRt
>>640
お疲れさまでした。
お茶は大好きでよく飲みのですが、永谷園のことも山本山のことも全然知りませんでした。
和束町が煎茶の一大産地であることも今回知りました。
日本は広いですね。行ってみたい所がまた一つふえました。


645 :二郎:2025/02/24(月) 21:28:45 ID:cqNRdqNs
>>641
>>644
ありがとうございます。
茶畑の中を走るのはなかなかに気持ちの良いものでした。
製茶所のあるところではお茶のよい香りが漂ってきたりしてそれもまた良き。

和束町は宇治田原町、南山城村と並ぶ宇治茶の産地でして、茶畑の中を自転車や場所で散策できますルートがいくつかあります。
また、町内の宿「和束荘」ではお茶屋を使った料理やお風呂、お酒などが楽しめます。
機会があればぜひともお越し下さいませ。

646 :勝手にツーレポ:2025/03/06(木) 02:10:55 ID:23Md5NU6
2026年1月の北海道ツーリングに向けて新たにスパイクタイヤを作りました。
https://i.imgur.com/mi9BdBq.jpg

制作過程は↓の動画とほぼ一緒です。
https://www.youtube.com/watch?v=1w6BTFT8C5U
使用するタイヤもスパイクガンも同じです。
自分が使用するスパイクピンの高さが10mmなのが違うぐらいです。
1本あたり240本、前後で480本のスパイクピンを打ち終わりました。

実際のツーリングはまだまだ先ですが、タイヤとスパイクピンが馴染むのに時間が必要とのことなので早めに作ってみました。


647 :通りすがりの774Rライダー:2025/03/06(木) 06:19:45 ID:MfPvGpgK
>>646
スパイクタイヤお疲れ様です。自分で出来る技術があるのは素晴らしいですね。これとチューブの予備等持参で雪道も安心ですね。

648 :勝手にツーレポ:2025/03/06(木) 07:21:09 ID:futzCmYi
>>647
高性能なスパイクガンが安価で買えるようになったので、後は電動ドリルとドリルビットを揃えれば誰でも作れるようになりました。
あとは極寒の中を走るちょっとアレな感覚が必要ですね。

649 :二郎:2025/03/31(月) 12:59:51 ID:fSuI3RUi
春を探しにツーリングに行ってきました。
特に目的地を定めず走り出し、途中で思いついて京都府井手町の井手の玉川へ。
こちらは古くから和歌などで詠まれる事の多い六玉川の一つで、3.5キロにもかかわらず及ぶ見事な桜並木が見られるのですが、今回は残念ながらまだ咲いておらず。写真も撮らずにそのまま素通りして、そこから山へと入った所にある地蔵禅院へ。
しだれ桜が有名なお寺ですが、こちらは見事に咲き誇っておりました。

https://i.imgur.com/DHPmmec.jpeg
https://i.imgur.com/r1aQ1Lb.jpeg
https://i.imgur.com/SdKpiKl.jpeg

ひとしきり写真を撮り、お昼ご飯を探しに出発します。
すぐ近くにイデテラスという施設があり、そこでもお昼をいただけたのですがまだ時間が早かったので別の場所へ。
ちょっと考えて、和束の方へと抜ける事にしました。
お茶にちなんだご飯があることを期待して山越です。
たどり着いたのは以前も休憩で使ったお茶カフェさん。
こちらで抹茶蕎麦とお茶ご飯、お茶の佃煮とお茶づくしのセットをいただきました。
https://i.imgur.com/PCmWWzH.jpeg

お腹いっぱいになったのでここからどうしようか考えます。

家族に何かお土産を買いたいし、まだもうちょっと走りたいので久しぶりに三重県伊賀市、島ヶ原へ。
こちらで前から気になっていたお寺を見に行く事にしました。
たどり着いたのが正月堂(観菩提寺)
こちらは楼門と本堂が重要文化財(旧国宝)となります。
毎年2月に正月の修正会が行われている事から正月堂の二つ名で呼ばれております。
https://i.imgur.com/J0zdYZe.jpeg
https://i.imgur.com/kfttW00.jpeg
https://i.imgur.com/M7B7L9J.jpeg
残念ながら桜はまだでしたが、大変美しい本堂と楼門でした。
なお、正月堂の名からも予想されると思いますが東大寺二月堂のお水取りは、こちらの修正会が発祥ではといわれております。

正月堂を出て少し走り、こちらも東大寺との縁がある鵜宮神社へ。
https://i.imgur.com/SR6tCgU.jpeg
https://i.imgur.com/cGsuIm8.jpeg
https://i.imgur.com/OZ6HqlW.jpeg
こちらは東大寺のお水取りの際、若狭より神様が鵜に姿を変えて東大寺まで水を送るという伝承にちなんだ神社だそうです。
鳥居横にあった大灯籠があまりに見応えがあったので思わず撮ってしまいました。

この後はお土産買いに南山城の道の駅まで行き、家族にお菓子を買ってから帰りました。

桜には少々早かったのですが、充分楽しませていただきました。
次はもうちょっと暖かい所に行きたい…

312KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス